­

0からプロダクトデザインのスケッチを勉強する方法

デザインの推敲としてスケッチを使うなら、自分さえ理解できれば、好きなように描いて大丈夫です。 では、なぜスケッチを勉強するのか? ということは最後に紹介するとして、まずはおすすめの教材と道具を紹介します。 ...

かっこいいプロダクトデザインのプレゼンボードの作り方

よく言われることですが:デザインを生かすも殺すも、プレゼン力次第。 今日は、3枚の海外プレゼンボードを使って、かっこいいプロダクトデザインのプレゼンボードの作り方を紹介します! ...

実例で見る!プロダクトデザインのマーカースケッチの描き方

実例で見る!プロダクトデザインのマーカースケッチの描き方

パソコンが発達している時代ですが、マーカーは、最も素早くレンダリングできるツールの一つです。 実際に仕事する時も、さっと取り出せて、さっと描けるマーカーは、デザイナーにとって、重要なスキルです。 今日は、実例で、プロダクトデザインのマーカーレンダリング方法を紹介。 こちらで、カバンを描く手順を紹介しています: ...

仲間と差がつく!プロダクトデザインのポートフォリオの作り方

仲間と差がつく!プロダクトデザインのポートフォリオの作り方

就職、大学院入学、留学で必須なのが、ポートフォリオ。 プロダクトデザイナーとして活躍していても、クライアントとのミーティングにポートフォリオを持って行く方も多いです。 今日は、おしゃれなポートフォリオを作る方法を紹介。皆さんのポートフォリオの作成に役立ていただければ幸いです。  ...

プロダクトデザインのスケッチの種類

スケッチはプロダクトデザインの第一歩。今日は、「手書きスケッチの上達方法」を紹介します。 プロダクトデザインでよく使うスケッチは3種類: ラフスケッチ プレゼンテーションスケッチ テクニカルスケッチ ...